こんにちは、20代理系OLのりんです!
1月に体験に行った東京會舘のクッキングスクールですが、早速入会し、2月に初回レッスンを受講しました!
初回から美味しすぎて、これから楽しみです!
投稿の最後に実際に使用しているカレー粉を載せています。ぜひご購入して東京會舘と同じカレーを作ってみてください。

この記事は以下のような人におすすめ!
- 東京會舘のカレーライスに興味がある方
- 東京會舘のクッキングスクールに通っている方
- 自慢できる新しい趣味を見つけたい方
2月前半のレシピ
今回のレシピは、若鶏のカレーライスとフルーツサラダでした!
玉ねぎのみじん切り、飴色玉ねぎのコツを学び、シンプルな食材で東京會舘伝統のカレーを作ります。自家製マヨネーズを作り、フルーツの味を生かしたサラダを作ります。
西洋料理基礎専攻コース |料理教室のABCクッキングスタジオ (abc-cooking.co.jp)
若鶏のカレーライス
カレーライスは東京會舘伝統のカレーを教われます!
この味を習いたくてクッキングスクールに通われる生徒さんもいらっしゃるのだとか。
固形ルーはもちろん使わず、スパイスから作ります!
丁寧に教えて下さるので、スパイスについて全然分からなくても大丈夫でした。
スパイスに詳しくなったので買ってみようかなと思ったり、、
東京會舘で使っている基本のカレー粉を下の方に載せています。
玉ねぎのみじん切りが想像以上にみじん切りで大変でしたが、勉強になりました!
鶏肉の保存方法や火の入れ方も教えていただき、とても勉強になりました。
フルーツサラダ
普段なら絶対しないようなフルーツの飾り切りまで教えて下さって、楽しかったです。
お友達が来たときに振る舞えるかな、、?
なんと今回はマヨネーズも手作りします!
初のマヨネーズ作りでした!
試食
美味しそうにできました~!

そして本当に美味しい!!
画像を見ていたらまた食べたくなってしまう、、
これで東京會舘のカレーが作りたい放題!✨
コースとお値段/1Day体験レッスン
コースの紹介とそのお値段、体験レッスンの紹介は以下の記事にあります。
ぜひのぞいてみてください!↓

「東京會舘とわたし」という小説もあります。こちらは電子書籍ですが、文庫本でもありますよ~!
現在も教えている先生が小説の中で登場するそうです。
|
感想
カレーなんてそんなに家庭の味と変わらないかなと思っておりましたが、段違いで美味しかったです!
市販のルーや市販のコンソメなんて使わなくても、むしろその方が美味しくできることがよく分かりました。
フルーツの飾り切りも習えて嬉しかったです。
少し時間があるときには作ってみようと思います!!
お読みいただきありがとうございました!
東京會舘で使っているカレー粉のご購入はこちら
東京會舘では3種類のカレー粉を使用しているとのこと。
①S&B カレー
|
②C&B 純カレーパウダー
|
③スワチカカレーパウダー

コメント